中小企業の未来を変える『DX実践塾』 ~No.2 NotebookLM 編~
バラバラの社内情報が「即戦力のAIアシスタント」に変わる。ITが苦手でも大丈夫、あなたの会社だけの「知恵袋」を創りませんか?
金沢開催
富山開催
オンライン開催(準備中)
あなたは、こんなことでお時間を使っていませんか?
「あの資料、どこにあったかな…」と、過去のファイルを探すのに時間を取られている。
ベテラン社員の頭の中にしかないノウハウが、若手にうまく引き継がれていない。
会議のたびに議事録を作成し、タスクをまとめるのが大きな負担になっている。
新入社員への研修が、毎回同じ説明の繰り返しで非効率だと感じている。
その課題、生成AIだけでは解決できないかもしれません。
ChatGPTは「ゼロから作る」のは得意ですが、社内の情報整理や正確な応答は専門外です
。
この塾が提供するのは、あなたの会社の資料を完全に記憶し、忠実に働くAI秘書「NotebookLM」を育てる実践スキルです。
ツールを入れるだけではなく、会社の「情報資産」を「宝の山」に変える方法を伴走しながらお伝えします
。
4つの実践スキルで、会社の景色はこう変わる
契約書・議事録の活用
Before:
過去の契約書や議事録がファイルサーバーに眠っているだけだった。
After (ChatGPT & NotebookLM):
AIが瞬時に過去の類似案件を提示。経験の浅い社員でも、ベテラン並みの提案書や見積書が作成できるように。
業界ニュースの効率化
Before:
毎日多くのウェブサイトや業界ニュースをチェックするだけで一日が終わる。
After (NotebookLM & Canva):
業界ニュースのURLを読み込ませるだけで、AIが要点をまとめた報告書を自動作成。
さらにCanvaと連携し、分かりやすい社内共有資料も数分で完成。
会議の自動化
Before:
会議の録音を聞き返して、議事録を作るのに数時間かかっていた。
After (NotebookLM & AppSheet):
音声データをAIが自動で文字起こし&要約。
決定事項やタスクはボタン一つで管理アプリ(AppSheet)に登録され、進捗も一目瞭然に。
なぜ、多忙な経営者が『DX実践塾』を選ぶのか
1
講師は「伴走者」
専門用語を並べる評論家ではなく、あなたと同じ中小企業の現場を知る講師が、会社の課題に寄り添います。
2
教材は「リアルな課題」
架空の事例ではなく、自社の契約書やマニュアルを使って学べます。だから、セミナーの翌日からすぐに現場で使えます。
3
仲間との繋がり
同じ悩みを抱え、未来を模索する経営者との出会いが、あなたの挑戦を孤独にさせません。
NotebookLMとは何か
NotebookLMは、Googleが開発した革新的なAIツールです。あなたの会社の資料を読み込み、まるで優秀な秘書のように質問に答えてくれます。
資料の完全記憶
契約書、マニュアル、議事録など、あらゆる社内文書を正確に記憶し、必要な情報を瞬時に検索できます。
自然な対話
専門用語を使わず、普通の会話のように質問するだけで、適切な回答を得ることができます。
情報の安全性
社内の機密情報も安全に管理され、外部に漏れる心配がありません。
実践的な学習内容
Step 1: 資料のアップロード
自社の契約書やマニュアルをNotebookLMに読み込ませる方法を学びます。
Step 2: 効果的な質問術
AIから最適な回答を引き出すための質問の仕方をマスターします。
Step 3: 実践・運用
学んだスキルを実際の業務に活用し、継続的な改善方法を身につけます。
講師紹介:石原 愛信
石川県金沢市出身。
プログラマーからECサイト運営、民泊経営まで、多岐にわたるビジネス経験を持つDX専門家です。
特にアメリカECサイトでは、売上ゼロから5年で月商1,000万円を達成した実績を持ちます。
現在は商工会連合会や
ISICOのアドバイザー
を務め、2年弱で70回のセミナーに登壇。
実践と経験に基づいた指導で、中小企業のDX推進を強力にサポートしています。
unknown link
開催概要
参加者の声
不動産関連団体 様
石原先生の分かりやすいご説明と、具体的な不動産業界の事例を交えた内容で、参加者一同、大変勉強になり、多くの気づきと学びを得ることができました。
特に、『明日からすぐに使える!』というお言葉通り、具体的な活用イメージを持つことができ、参加者からも大変好評でした。
セミナー開催レポート
Loading...
さあ、あなたの決断で会社の未来を動かしましょう。
「ITは苦手だ」と感じていた、あの頃の自分とはサヨナラです。未来は、行動するあなたの味方をします。今日の一歩が、会社の明日を豊かにします。
【金沢開催】に申し込む
【富山開催】に申し込む
(準備中)【オンライン開催】に申し込む
お問い合わせ